少し前にリビングに敷いていたカーペット(ラグ)を廃棄し、ラグなし生活を始めました。
結婚してからずっとリビングにはラグを敷いていたので、初めはない生活がイメージ出来なかったのですがいざ始めてみるとこれが最高!
実際に試してみて分かったメリット・デメリットも詳しくご紹介したいと思います。
目次
ラグ・カーペットを捨てました
これまでリビングに大き目のラグを敷いていたのですが、掃除機を捨てたこともあり思い切って処分することにしました。 我が家は電気掃除機を持っていません。 以前は持っていたのですが壊れてしまったのを機に新たに購入するのをやめ、掃除機なしの生活を送ることにしました。 すでに1年ほど経過しますが特に問題なく過ごせています ...
掃除機なし生活を送ってみて【代わりになるものは沢山あります】
掃除機を捨ててからはカーペットクリーナーでコロコロ毎日掃除をしていたのですが、やはり細かいゴミなどが気になりますし、洗えないタイプのラグだったのでそろそろ衛生面も心配に。
ネットでラグなし生活をしている方の情報を色々と調べ、思い切ってやめてみることにしました。
もし辞めてみて無理そうならまた買えばいいや、くらいの気持ちで捨てたわけですがこれが思いのほかよく、

と思うほど。
ただしデメリットもあったのでそのあたりも併せて詳しくご紹介したいと思います。
辞めた理由
そもそもなぜ辞めたのか、というと
- 子供が大きくなって転ぶ心配がなくなった
- おもちゃを大切に扱えるようになってきた
- 掃除の手間をとにかく減らしたい
- ものを減らしてスッキリした暮らしがしたい
という理由がありました。
敷いていた主な理由に、子供が小さく子供自身が硬いフローリングでけがをしたり、おもちゃで傷をつける心配があったことが挙げられます。
子供たちもだいぶ大きくなり、それらの心配がなくなった=ラグはもう不要では?というのが1つ。
もう1つは私が家事の手間を減らしたくて、手がかかるものを1つずつ手放していっているため。
先日洗濯機を処分したため、キッチンマットやラグなど布系の日用品の断捨離に着手したことがきっかけです。 先日約9年使った洗濯機が壊れ、廃棄したのですが捨てる時にも5000円以上のお金がかかりびっくりしました。 結婚してから初めて買った洗濯機だったので捨てるのも初めての経験だったわけですが、これまで捨てる ...
洗濯機は捨てる時にも費用がかかる【もう2度と買わないと決めました】
結果として家事の手間は減らせ、期待していた以上の効果も得ることが出来ました。
ラグなし生活のメリット
まずメリットですが、主に以下の3つの点がありました。
- 掃除が楽!(これが一番)
- 部屋がぐっと広くなった
- お金がかからない
1つずつ解説しますね。
掃除が楽!
1番感じているメリットは何といっても「掃除が楽!」これにつきます。
これまでフローリングの部分はクイックルワイパーで、ラグの部分はカーペットクリーナーをメインにコロコロも使っていましたが捨ててからはクイックルワイパーだけでリビングの掃除ができるようになりました。
手間が1~2個減ったわけですから、毎日の掃除が楽になったのは言うまでもありません。
また、少し毛足の長いタイプを使っていたので奥に入り込んでいるであろう汚れやゴミ、ラグの裏面にたまっているであろう髪の毛や細かいゴミの心配も一切なくなりました。
これはラグの下に溜まっていたゴミたち・・ラグの上は毎日掃除をしても、めくって下を掃除するのは時々でした。

という表現があるように、ラグはいい面ももちろんありますが、汚れを溜めてしまう場所になりかねないというのは真実だと思います。
何も敷いていないフローリングは思いのほか気持ちよく、敷いていない状態にもすぐに慣れました。
子供たちが何かをこぼしてしまっても、怒らずに済むようになったのもよかったです笑
フローリングだとさっと拭けばいいだけなので、本当に楽なんですよね。
部屋がぐっと広くなった
2つ目は部屋が広くなった、という点です。
まずこちらがラグを敷いていたころ。
ラグを辞めた後がこちら。
どうでしょうか。
ラグを捨てたことによって、これまでリビングとダイニングの間に置いていたソファが邪魔に感じたのでさらに模様替えをして窓際に寄せ、今ではもっと広く部屋が使えています。
今では広くなったスペースで子供たちも走り回ったり、広々遊べていますし、私も掃除がしやすくなったのでよかったですね。
お金がかからない
3つ目はお金がかからない、ということ。
カーペットを敷き続けていると、
- 悪くなった後の買い替え費用
- ダニ対策費用
- 掃除・洗濯などのお手入れにかかるコスト
などが継続的にかかります。
今後ラグをもう敷かないことによってこれらのコストや手間が省けるようになったというのはとても大きいです。
ラグなし生活のデメリット
ではデメリットはないのか?というと今のところあまり感じていないのですが、挙げるとすれば以下の点だと思います。
- 床に傷がつきやすくなる
- 冬寒い
床に傷がつきやすくなる
1番はやはりこれ、傷がつきやすくなるという点です。
これまでラグを敷いていた場所は、明らかに他の場所に比べてフローリングの傷みが少なかったです。
つまり辞めることによって、傷みが増えるのは仕方がないと言えそうです。
予防策として、ソファの脚に傷防止シールを貼ったり、子供の椅子に椅子脚カバーをつけるなどの対策はしました。
後は子供たちが硬いおもちゃなどを投げないように、教えていくしかないですね。
冬、寒い
これはまだ冬を迎えていないので経験していないのですが、ラグを捨てると冬に寒い!という意見を多く見かけました。
我が家は床暖房もないので、確かに冬は寒くなりそうです。
ただマンションなので底冷えはしないのと、冬でもかなり温かい中部屋に位置しているので意外と大丈夫じゃないかな?と楽観視しています。 こんにちは、ひびといです。 我が家は分譲の中古マンションに住んでいるのですが、事情があり同じマンション内の角部屋と中部屋両方に住んだことがあります。 結論から言うと角部屋よりも中部屋の方が節約の観点か ...
マンションは角部屋より中部屋がおすすめ【光熱費の節約になります】
もし寒くてもモコモコ靴下やスリッパなど、手入れの楽で場所を取らないもので対応したいと考えています。
ラグはあれば見た目もおしゃれに見えますし、肌触りがよかったり、暮らしに彩りを与えてくれるものではありますが、暮らしの手間を少しでも楽にしたい私にとっては手放してよかったものになりました。
意外となくてもなんてことはなく、ストレスなく暮らせているので試してよかったと思っています。
以上「ラグ・カーペットなし生活」のご紹介でした。
少しでも参考になれば幸いです!